ロボットビジネス参入セミナーについて

トピックス 2022.08.12

山形県村山総合支庁よりご案内がありましたのでお知らせいたします。

このたび、本県企業におけるロボットビジネスへの
参入促進を目的としたセミナーを開催することとなりました。

生産性向上や人手不足対策に向け、
ロボットやIoT・AIを活用した『デジタルものづくり』が進められており、
様々な場面でロボットが求められています。
ロボット市場の拡大は、新たなビジネスチャンスにもつながりますが、
参入に向けてどんな取り組みが必要かよくわからない、
という方も多いのではないでしょうか。
本セミナーでは、ロボットビジネス参入に向けたポイントや、
農業・サービス分野等におけるロボットのニーズ、県内での開発事例、
先行企業の動向などを幅広く紹介します。

どうぞお気軽にご参加ください。

           記

ロボットビジネス参入セミナー

1 日 時:令和4年9月5日(月)13:00~16:45
2 場 所:山形県高度技術研究開発センター多目的ホール + web配信(Zoom)
     (山形市松栄2-2-1)
3 対象者:ロボットビジネスに関心のある県内製造業、情報サービス産業等の
      経営者、生産技術責任者、現場担当者
      *ロボット研究会会員企業でない方も参加可能です。
4 参加費:無料
5 定 員:会場50名、web100名

6 プログラム:詳細は別添のチラシもご覧ください。
(1) 山形に眠っているロボット関連ビジネスのチャンス
  ビジネスソリューションパートナーズ合同会社 代表社員/CEO 佐々木剛氏
  (特定非営利活動法人ロボットビジネス支援機構メンバーシップマネジャー)
 ・コロナ禍を受けた業務用やサービス用ロボットの成長性
 ・世界、日本、山形での取り組み
 ・ロボット開発や活用を収益に結び付けるための要点
 ・ワークショップの紹介

(2) スマート農業ロボットの開発と実用化の動向
  山形大学農学部 副学部長・教授 片平光彦氏
 ・開発事例(紅花収穫ロボット、運搬ロボット、圃場モニター)
 ・海外の農業機械開発動向

(3)内閣府戦略的イノベーション創造プログラム(SIP事業)による取組みの紹介
  SIP-SSESプロジェクト事業化推進事務局副事務局長
  アドバント株式会社 代表取締役 岡田智則氏
 ・研究技術紹介(ソフトロボティクスハンド・MSM(マルチセンサモジュール))
 ・ロボットビジネスを行ううえで押さえるべきこと

(4)カフェ事業でのロボットとの協業について
  ~未来に向けて、事業を横展開するための課題
  株式会社エイチ・アイ・エス法人営業本部商社事業グループ
  リテールマーケティング部
  チームリーダー 高橋伸介氏
  変なカフェ責任者 塩野恭平氏
 ・設備投資と環境整備(ロボットフレンドリー)
 ・ロボットにどこまで求めるか?(期待値)
 ・ロボットに対する理解度
 ・法律の整備
 ・未来への課題

7 お申込み方法
 やまがたe申請システムより申込みをお願いします。
 【申込〆切 令和4年8月31日(水)】

 申請フォームのURLはこちら↓
 https://s-kantan.jp/pref-yamagata-u/offer/offerList_detail.action?tempString=robotbusiness
 添付のチラシのQRコードもご利用ください。

 ※やまがたe申請システムをご利用になれない場合は、
  担当までメール等にてご連絡ください。

8 問合せ先
  山形県産業労働部産業技術イノベーション課 担当:松木
  TEL: 023-630-2369
FAX: 023-630-2695
E-mail: ysaninno@pref.yamagata.jp

 ※新型コロナウイルスの感染状況等により開催方法や内容を
  変更する可能性がございますので、予めご了承ください。

 
トップページへ戻る